3連休中の「日帰り」旅行2014/09/15 21:38

3連休も本日で終わりですね。

酷暑の日が多かった8月中旬までと違い、比較的過ごしやすい3連休だったと思います。


私は仕事柄公休が定まらず、土休日は主基金となる場合が多いです。

しかし、珍しく15・16日と連休となりましたので・・・。

混雑承知(^_^;・・・で、日帰りながらドライブを兼ねた旅行に出かけました。


目的地は・・・直前まで悩みましたが・・・。

会津地方に決定。

でも、行程は結構きつい。

何故なら・・・全行程「一般道」(^_^;

総走行距離は・・・後ほど。


自宅は、一般道利用とはいえ、混雑を予想したので・・・3時に出動。


最初の目的地は、大内宿です。

本来なら、紅葉の季節・・でしょうが。

一般道は、古河市・宇都宮市・日光市・そして鬼怒川沿いに運転。

宇都宮市内で夜が明け始めました。

途中、コンビニ・道の駅で数回休憩して、大内宿には8時30分頃に到着しました。

一番近い駐車場に停めることができました。
(広い駐車場は、宿場入口まで結構歩く。)


9時頃までは観光客はまだそれほどでもなく、綺麗に整備・保存されている町並みをゆっくりを散策することができました。

では、撮影した画像を幾つか。


子安観音付近の見晴台から。

茅葺き屋根も美しく保存されております。

町並み展示館。
元は、大内宿本陣です。


街道両脇は、湧き水を利用した水路が未だ現役で、かつては野菜などを洗っていたそうです。

現在は、「ラムネ」・「ジュース」・「ビール」等を冷やしております。

駐車場案内詰所も「茅葺き」です。


10時少し過ぎた頃まで滞在、その頃には観光バスも次々と到着し、混雑しておりました。


次は、会津若松市内に向かいました。

大内宿よりそれほど離れていない、湯野上温泉・「塔のへつり」は・・・。
駐車場の確保が難しそうなので、今回は見送り・・・。


約1時間で、「鶴ヶ城」に到着しました。


駐車場は比較的広いのですが、それでも入庫するのに約20分ほど待ちました。

大河ドラマ「八重の桜」の舞台となった一つ、「鶴ヶ城」は昭和40年に再建され、平成
23年に屋根瓦を交換するなどの改修工事が行われ、外観も綺麗になっております。


私は過去に訪れておりますが、何と高校生の頃・・・。

もう何年前のことでしょうか・・・。

では、画像集です。





表門(鉄門)

外堀と椿坂。

※続きは、後日掲載いたします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jg3t-ymzk.asablo.jp/blog/2014/09/15/7435903/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。