「鉄コレ」国鉄201系900番台 ― 2011/01/15 21:22
今日も寒かったですね・・・。
地元(流山市内)は、昼頃でも1℃しかなく震える寒さでした。
明日はほぼ全国的に荒れ模様の天候で、ほとんどの地区が「雪」の予報が。
「晴れ」予報はとても少なく・・・しかも、寒く・・・。
さて、そんな天候の中「鉄コレ」国鉄201系900番台を購入いたしました。
遂に「鉄コレ」この形式が・・・と、発表から大変話題となりました。
また、各ショーで試作品が展示され発売が待たれておりました。
なお、JR201系 H7編成も同時に発売されました。
では、画像多数・・・ですが。
セットA。プロトタイプは東急車輌製の5両セットです。
地元(流山市内)は、昼頃でも1℃しかなく震える寒さでした。
明日はほぼ全国的に荒れ模様の天候で、ほとんどの地区が「雪」の予報が。
「晴れ」予報はとても少なく・・・しかも、寒く・・・。
さて、そんな天候の中「鉄コレ」国鉄201系900番台を購入いたしました。
遂に「鉄コレ」この形式が・・・と、発表から大変話題となりました。
また、各ショーで試作品が展示され発売が待たれておりました。
なお、JR201系 H7編成も同時に発売されました。
では、画像多数・・・ですが。
セットA。プロトタイプは東急車輌製の5両セットです。


セットB。プロトタイプは日本車両製の5両セットです。


「鉄コレ」らしからぬ、凝ったパッケージです。
セット別で画像が変えられているのもいいですね。
開けるとこんな感じです。

前面画像です。

正面画像です。

ライト周りも塗装され、過去に発売されたKATO製よりもリアルです。
何と、運転台・乗務員室仕切りも再現されているのには驚きです。
画像は東急車輌で運転台は茶色系ですが、日本車両製は緑系を再現しております。
妻面画像です。(モハ201-900)
何と、運転台・乗務員室仕切りも再現されているのには驚きです。
画像は東急車輌で運転台は茶色系ですが、日本車両製は緑系を再現しております。
妻面画像です。(モハ201-900)

配管もリアルです。
側面画像です。(クモハ201-900)
側面画像です。(クモハ201-900)

側面画像です。(モハ201-900)

床下機器。(クモハ201-900)

「鉄コレ」でここまで再現するとは・・・。
床下機器。(モハ201-900)
床下機器。(モハ201-900)

実車同様、シルバーに塗られていますが、ちょっと雑です。
気になる場合は、IPA漬けして落とし再塗装するといいでしょう。
なお、M車はパーツが一体化しております。
気になる場合は、IPA漬けして落とし再塗装するといいでしょう。
なお、M車はパーツが一体化しております。

MG等がよりリアルになっております。
クーラー・ベンチレーター。
クーラー・ベンチレーター。

かなりリアルです。もちろん、屋根とは別パーツです。
屋根機器。
屋根機器。

なお、パンタグラフが可動するようになっております。

パンタグラフは別売りで(0262)PS16Rがあり、交換するとやはりリアルになります。

台車(DT32)

行先・HMのシールも種類が豊富にあります。
なお、「省エネ201」も付属します。
前面行先を交換する場合は上から直接貼るのではなく、、分解してクリアパーツの内側へ貼るようになっております。
また、信号炎管が別パーツとなっております。
動力もTM-14(20m級A2) が新規発売されております。
私は、A・B共に動力を組み込みたいので、2個購入いたしました。
5両で試運転時を再現したり、営業運転時の3+7での組成も再現できます。
(編成例がパッケージに記載されております。)
通常の「Nゲージ」と遜色のない内容で、今後Tomix製とどのように製品化に際し「棲み分け」をするのか・・・。
あとは、ライト点灯・室内灯・・・となるのですが、台車・床下には怪しい穴が・・・。
今後は、量産車同等に改造後の製品も期待できそうです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jg3t-ymzk.asablo.jp/blog/2011/01/15/5638060/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。