新年度2013/04/02 21:07

昨日より新年度がスタート。

早速、新入社員と思われる方々が通勤ラッシュに見られ、乗り慣れない?のか、右往左往する姿も見られました。

昼頃利用した品川・恵比寿駅は何らかの歓迎会があったのか、新入社員でコンコースが混雑しておりました。


来週からは、新入学生も加わり、しばらくの間ラッシュ時の混雑・遅延が続き、これらも新年度初めの恒例となっていますね。

最も、「殺人ラッシュ」と言われた大混雑もだいぶ緩和されたようです。

山手線も、埼京線・副都心線開業により混雑緩和され、最混雑区間の一つである、上野-御徒町間も宇都宮・高崎線-湘南新宿ラインの直通運転により緩和、あと数年で上野-東京のスルー化による常磐線品川方面直通運転により、さらに緩和されると思います。

また、「少子化」も影響しているのかな、と思います。
最も、都心回帰による人口増加もあるので何とも言えませんが。


今週は天候不順な日が多い予報で、関東地方の雨は明日夕方まで続きそうです。

特に太平洋側はは強風・大雨、内陸では大気の状態が不安定となり竜巻・突風の恐れもあるとのことです。

明日の公休日で先日に続き、とある場所の「日帰り温泉」に出かける予定です。

運行障害が無いことを祈って・・・。

久しぶりの、吾妻線乗車2013/04/03 21:22

本日より、三陸鉄道・南リアス線 盛-吉浜間の運転を再開いたしました。 

大震災以来、約2年ぶりに営業列車が運行されたことにより、復興がさらに進むこと願わずにはいられません。


さて、本日は久しぶりに吾妻線に乗車いたしました。

主たる目的は、八ッ場ダム建設により水没してしまう川原湯温泉街・川原湯温泉駅を含む、岩島-長野原草津口間付け替え前の区間を乗車する、です。

そして、「日帰り入浴」温泉も(^_^)


自宅は朝早く出動。

高崎乗り換えで吾妻線に乗車します。

まずは、午前中からいきなり・・・「日帰り入浴」です(^^ゞ

小野上温泉駅で下車、徒歩直ぐの場所にある「小野上温泉センター さちのゆ」
(美人の湯)に向かいました。
午前中にもかかわらず、なかなかの賑わいでした。

やや寒い気候でしたので、体も十分に暖まりました。

休憩所で、列車到着10分前までゴロゴロと・・・。
駅からとても近いので出来ること(^_^)

なお、施設内には「足湯」が無料で楽しめます。


次に向かったのは、本日主の目的地、川原湯温泉へ。

川原湯温泉駅で下車し駅周辺を散策します。

駅周辺は既に住宅などは移住しており、駐在所・郵便局だけとなってしまい住宅などはほぼ無くなっておりました。

このため、地元の方はほとんど利用客は無くなってしまったと思われますが、委託の職員が駅を管理しているようです。

なお、駅舎は吾妻線内で唯一の木造駅舎です。
この駅舎も、八ッ場ダムの中に・・・。


川原湯温泉街は、坂道を約10分ほど昇った場所にあります。
※川原湯温泉街の画像は一部を掲載いたします。
  後日別ページで残りを掲載します。

風情ある温泉街もやはり水没する運命にあり、だいぶ旅館は立ち退いており一部が営業しておりました。

立ち寄り温泉も残っておりますが、旅館も含めいつ閉鎖してもおかしくないようなので、訪れたい方は今の内に・・・と思います。


駅に戻り、水没する区間を走行して長野原草津口駅に到着、そのまま乗車します。

そして、吾妻線の終点・大前駅まで乗車しました。

この駅に降り立ったのは、約20年ぶり。
「草津」が「新特急」として運転した時代の頃です・・・。

しかし、駅周辺は以前訪れた頃とあまり変わっておらず、駅近くに宿が出来ていたのが変化でしょうか。

因みに、下車客は私以外に学生ばかり8名。乗車はもちろん私だけ・・・。


折り返しは、一旦長野原草津口駅で下車。

駅舎は一部が改築され、1番線を行き止まりとしてバリアフリー化しております。
改札口も1階に変更されております。(跨線橋を廃止)

また、バスターミナルも改装工事中で現在は仮の乗降場となっております。
(ターミナル完成までの間、2階の待合所は使用可能。)


時間があったので、かつて長野原線が大子まで運行されていた頃の遺構を撮影することに。

駅から徒歩8分程度で、橋梁を見ることができます。
なお、この先の線路跡は一部生活道路に転用されているようです。

ホーム渋川方を見ると、付け替え後の高架橋を見ることができます。

なお、車窓からも見ることができます。
また、岩島駅近くでも付け替え後の高架橋を見ることができます。


八ッ場ダムの本格的な工事はまだしばらく先ですが、既に付け替え道路は一部が開通、鉄道も来年春以後に付け替えが予定されているとのことです。

特に、車窓から眺められる吾妻峡・日本一短い「樽沢トンネル」を体験するのもいよいよ・・・ということになりそうです。

趣のある車窓が無くなってしまうのは残念ですね。

なお、「樽沢トンネル」は水没しませんが、付け替え後の処遇は未定とのことです。

地元では、保存できないか・・・と関係各所に働きかけているとのことです。
貴重な鉄道遺構として、是非実現してもらいたいですね。

明日昼以後の天候急変に要注意2013/04/05 20:34

昨日今日と春本番の暖かさとなりましたが、明日は天候急変。

急激に発達する低気圧「爆弾低気圧」がほぼ日本全国を縦断・全国的に大雨・暴風となる予報です。

関東地方は、明日昼以後に雨・風が強くなり、深夜にピークを迎える予報です。

特に、夕方以後は交通機関に影響するくらいの暴風も予想されております。

気象庁からも、出かけるのは必要最小限に・・・と発表されております。

買い物などは、午前中に済ませた方が良さそうですね。


しかし、このような天気予報が出ているのにもかかわらず・・・。

明日は、「鉄コレ」京王帝都電鉄2700系 アイボリー色2両セット を購入するべく、
「京王れーるランド」(多摩動物公園駅)に向かいます。

3,000セット・1人2セット限・・・なので、単純計算で1,500名は購入できる計算。

早朝出動せず、9時頃に現地到着する予定としております。
(発売開始は、9時30分)

この時間帯の風予報はそれほど強くないとのことなので、購入後直ぐ撤収することにしております。

常磐線も強風による運転規制が多いので・・・。(金町-松戸間 江戸川橋梁)

「鉄コレ」京王帝都電鉄2700系 アイボリー色2両セット2013/04/06 20:48

日本列島を縦断中の「爆弾低気圧」。

地元(流山市)は、19時頃から雨が強くなっております。

風はまだそれほど強くないのですが、これから明日早朝・日中にかけて暴風となる予報です。

私は明日早朝出勤なのですが、交通機関の乱れが気になります。


さて、本日は予定通り「京王れーるランド」(多摩動物公園駅)に出かけてきました。

目的は、「鉄コレ」京王帝都電鉄電鉄2700系 アイボリー色2両セット 購入のためです。

天候が気になりましたが、雨が少しパラついた程度で無事購入できました。

前回同場所でライトグリーン色を購入したときは、次回来たときは動物園にでも・・・と思っていたのですが、天候急変を考えて今回も実現せず。

次回この場所に来るときは、こちらの施設が完成した時と一緒に・・・と思います。
京王(帝都)電鉄保存車が既に搬入されておりました。

改札付近からは「頭」しか見えませんが・・・。

駅横の通りからは、少しだけ見えます。


なお、多摩都市モノレール駅のホームからは、こんな具合に見えます。
このアングルは、保存車両施設に屋根が設置されると見られなくなります。


では、2700系アイボリー色 画像集です。

パッケージ画像です。

蓋を開けると、経歴などが記載されております。

全体画像です。(デハ2700)

側面画像です。(デハ2700)

正面画像です。(デハ2700)
ヘッドライトは、大型白熱灯2灯です。 

正面画像です。(クハ2770)
ヘッドライトは、シールドビーム2灯です。


あとは、5000系が発売されれば・・・。

富士急行と一畑電鉄の「リバイバル塗装」車はオープンパッケージでの発売が決定しているのですが・・・。