寒い・・・? ― 2014/05/21 23:05
今日は朝から雨模様。
夜勤明けとなりました午前中、特に昼頃はやや強めに降り風も強く傘があまり役に立たないことも。
膝から下がかなり濡れてしまいました・・・。
そして、気温が低かったですね。
前日と比べると、8℃も下がって22時現在の地元(流山市)は15℃程度。
暖房が・・・までは行きませんが、布団を一枚多く掛けて寝るような気温です。
なお、私は夕食(21時頃の帰宅でしたが・・・。)この時期にしては「異例?」のおでんにしました。
これで、体が温まった気分です。
明日は久しぶりの公休日。
しかし、レジャーには・・・。
昼頃まで寝てしまうかも(-_-)゜zzz…
ま、買い物程度で出かけるくらいでしょうね。
そして、気温は再び上昇。
明日から、初夏を思わせる気温が続く予報です。
明後日からまたしばらく仕事が続くので、体調管理をしっかりと、と思っております。
夜勤明けとなりました午前中、特に昼頃はやや強めに降り風も強く傘があまり役に立たないことも。
膝から下がかなり濡れてしまいました・・・。
そして、気温が低かったですね。
前日と比べると、8℃も下がって22時現在の地元(流山市)は15℃程度。
暖房が・・・までは行きませんが、布団を一枚多く掛けて寝るような気温です。
なお、私は夕食(21時頃の帰宅でしたが・・・。)この時期にしては「異例?」のおでんにしました。
これで、体が温まった気分です。
明日は久しぶりの公休日。
しかし、レジャーには・・・。
昼頃まで寝てしまうかも(-_-)゜zzz…
ま、買い物程度で出かけるくらいでしょうね。
そして、気温は再び上昇。
明日から、初夏を思わせる気温が続く予報です。
明後日からまたしばらく仕事が続くので、体調管理をしっかりと、と思っております。
Tomix・トミーテック 次期新製品 ― 2014/05/21 23:18
「第53回静岡ホビーショー2014」 で発表された、Tomix・トミーテック新製品のなかで、私が注目したのを書き込んでみます。
○ Tomix
・JR 12系客車(ばんえつ物語)
今年からクリーン車に採用されたレトロ調塗装に全社変更され、さらに1号車がべるフリースペース「オコジョルーム」・「オコジョ展望室」となりました。
この編成が早速製品化されます。
同時に、JR C57形蒸気機関車(180号機・門デフ)も製品化されます。
なお、運航開始以来好評なグリーン車ですが、現在でも座席の入手が困難です。
・国鉄 167系修学旅行用電車
この形式が、いよいよHGシリーズで製品化されます。
プロトタイプは、登場時のデカ目ライト・非冷房のようです。
多客時には、臨時急行としての運用もありました。
その後、冷房化・シールドライトに改造(全車ではない)、湘南色に変更されて定期急行にも運用されました。
その後、波動用して様々な改造を受けた編成が登場しました。
ライトを「角形」改造・アコモ改造(塗装変更)・PEA増結用「メルヘン」改造、等。
これらのバリエーション展開も期待できると思います。
・三陸鉄道 36形(キット、ずっと3号)
「キット・ずっと」シリーズの第3弾です。
出来れば、対応する動力車のリニュアル発売も・・・なのですが。
三陸鉄道車の製品化、今後も続くことを期待しております。
特に、「レトロ調車」を、です。
そして、「ワオン」車も・・・。
○トミーテック
・「鉄コレ」第20弾
クモユニ143(身延線)に続き、クモハ123(羽衣線)・クモハ123(可部線)のラインナップが発表されました。
残る7種類の発表は・・・まだしばらく先になるそうです。
発売予定は冬頃なので、松屋の模型ショウ辺りとなるのでしょうか。
そして、気になるのが・・・新動力ユニット開発。
荷物車ならば、既発売の動力で対応できると思うのですが。
新機構(ヘッド・テールライト搭載可能)なのか、まさかの「クモル」動力なのか・・・。
・「鉄コレ」私鉄機関車シリーズ
ついに・・・このシリーズが登場です。
期待していた方が多かったと思います。
まずは、三岐鉄道ED459が製品化それます。
そして、シルエットとなっているモデルは・・・東武鉄道でしょうか。
こちらは、さらに人気が出そうです。
動力ユニットも牽引力重視の構造になるとのことです。
(長編成は実車同様、重連となりそうですが。)
このタイプの機関車、今後は秩父鉄道・大井川鐵道・西武鉄道などのラインナップも期待できそうです。
(各社の機関車・軸距と車間距離が異なるので、それぞれの動力ユニットが必要になりそうですが。)
そして、凸型機関車も・・・。
・「鉄コレ」由利高原鉄道YR-2000「“ゆりてつ”&“鳥海山”」ラッピング2両セット
早速、バリエーションシリーズの発売です。
いわゆる「萌え系」ラッピング車が各地で運用されておりますが、「鉄コレ」でこれらの発売が今後多くなるかもしれませんね。
因みに、京阪600系「けいおん」ラッピング車、発売予定はどうなってしまったのでしょうか・・・。
○ Tomix
・JR 12系客車(ばんえつ物語)
今年からクリーン車に採用されたレトロ調塗装に全社変更され、さらに1号車がべるフリースペース「オコジョルーム」・「オコジョ展望室」となりました。
この編成が早速製品化されます。
同時に、JR C57形蒸気機関車(180号機・門デフ)も製品化されます。
なお、運航開始以来好評なグリーン車ですが、現在でも座席の入手が困難です。
・国鉄 167系修学旅行用電車
この形式が、いよいよHGシリーズで製品化されます。
プロトタイプは、登場時のデカ目ライト・非冷房のようです。
多客時には、臨時急行としての運用もありました。
その後、冷房化・シールドライトに改造(全車ではない)、湘南色に変更されて定期急行にも運用されました。
その後、波動用して様々な改造を受けた編成が登場しました。
ライトを「角形」改造・アコモ改造(塗装変更)・PEA増結用「メルヘン」改造、等。
これらのバリエーション展開も期待できると思います。
・三陸鉄道 36形(キット、ずっと3号)
「キット・ずっと」シリーズの第3弾です。
出来れば、対応する動力車のリニュアル発売も・・・なのですが。
三陸鉄道車の製品化、今後も続くことを期待しております。
特に、「レトロ調車」を、です。
そして、「ワオン」車も・・・。
○トミーテック
・「鉄コレ」第20弾
クモユニ143(身延線)に続き、クモハ123(羽衣線)・クモハ123(可部線)のラインナップが発表されました。
残る7種類の発表は・・・まだしばらく先になるそうです。
発売予定は冬頃なので、松屋の模型ショウ辺りとなるのでしょうか。
そして、気になるのが・・・新動力ユニット開発。
荷物車ならば、既発売の動力で対応できると思うのですが。
新機構(ヘッド・テールライト搭載可能)なのか、まさかの「クモル」動力なのか・・・。
・「鉄コレ」私鉄機関車シリーズ
ついに・・・このシリーズが登場です。
期待していた方が多かったと思います。
まずは、三岐鉄道ED459が製品化それます。
そして、シルエットとなっているモデルは・・・東武鉄道でしょうか。
こちらは、さらに人気が出そうです。
動力ユニットも牽引力重視の構造になるとのことです。
(長編成は実車同様、重連となりそうですが。)
このタイプの機関車、今後は秩父鉄道・大井川鐵道・西武鉄道などのラインナップも期待できそうです。
(各社の機関車・軸距と車間距離が異なるので、それぞれの動力ユニットが必要になりそうですが。)
そして、凸型機関車も・・・。
・「鉄コレ」由利高原鉄道YR-2000「“ゆりてつ”&“鳥海山”」ラッピング2両セット
早速、バリエーションシリーズの発売です。
いわゆる「萌え系」ラッピング車が各地で運用されておりますが、「鉄コレ」でこれらの発売が今後多くなるかもしれませんね。
因みに、京阪600系「けいおん」ラッピング車、発売予定はどうなってしまったのでしょうか・・・。
最近のコメント