来週「梅雨入り」?2017/06/03 20:59

本日は比較的乾燥した晴天となり、気温はやや高かったものの過ごしやすい天候だったと思います。

明日も同様の天候となりそうで、お出かけ日和となりそうですね。

なお、北陸から東北・北海道では最高気温が15℃以下となる場所がほとんどとなり、冬を思わせる気候となりました。

6月としては記録的な低さとのことです。

朝晩はさらに気温が下がりましたので、コートが必要な・・・だったと思います。


さて、来週の週間予報。

関東地方では、6日以後に曇りから数日雨模様となる予報です。

このタイミングで「梅雨入り」・・・となるのでしょうか。

しかし、来週末は天候が回復する予報にもなっておりますので、微妙です。


鬱陶しい季節が間もなく・・・ですが、ある程度雨が降りませんと去年の関東地方のような水不足の懸念があります。

また、ここ数年の傾向として梅雨末期の豪雨の懸念も。

バランス良く・・・は自然現象なのでなかなか難しいですが、梅雨を過ぎて夏空となる日を今から楽しみに、と思います。


最後に、6/5の夜勤明けで「小旅行」を予定しております。

日帰りでそれほど現地で過ごす時間はありませんが、「ある品物」の購入の目的もあります。

場所と品物は・・・6/6に書き込む予定です。

ヒント・・・。

最近ある方が婚約発表して、デートした場所の一つと言われている観光地です。
(仕事の都合で出かけられない場合もあります。)

明日梅雨入りか・・・?2017/06/06 21:03

昨日の夕方、関東南部を主に場所によっては猛烈な雷雨となりました。

落雷・停電などにより一部交通機関にも影響が発生しました。


本日は晴れ間もありましたが雲が多めな1日でした。

ただ、昨日のような雷雨となった場所はほとんどありませんでした。


明日からは曇りの日が多くなる日が続きそうです。

週末は晴れる予報ですが、雨の日もあり芳しくない天候が続きそうです。

このタイミングで「梅雨入り」となりそうな見解が多いようです。

鬱陶しい日がいよいよ始まりそうですね。



さて、昨日は予定通り「小旅行」に出かけてきました。

場所は・・・長瀞です。

現地の天候は雲は多めでしたが晴れ間もありました。

気温はやや高かったものの、湿度は低めで散策するには良い天候と思いました。

因みに、帰りがけ(東武東上線内)で雨に遭遇しましたが、帰宅時は降られずに済みました。
(地元・流山市は降らなかったようです。)


画像などは別ページに掲載いたします。

なお、画像多数のため今週中の掲載を予定しております。

夜勤明けで長瀞へ。2017/06/06 22:10

6/6、夜勤明けで小旅行に出かけてきました。

画像を主に「旅行記」を掲載いたします。
(本日は一部掲載、今週中に全て掲載する予定です。)


さて、出かけた場所は・・・長瀞です。


宮内庁が5/16に秋篠宮家・長女眞子さまが、婚約に向けて準備を進めていると発表されました。

そのデート先の一つとされているのが、埼玉県・長瀞です。


今後注目されるであろう観光地ですが、私は「ある商品」を購入する目的も兼ねて出かけました。


池袋駅から西武池袋線・秩父線を経由して向かいました。

職場からですと東横線経由でも行けるのですが、「レットドアロー」に乗車しました。


「ちちぶ15号」で向かいました。
夜勤明けですので、遅い時間の出発です。


車内。
乗車した号車は発車5分前まで私1人だけ・・・。

その後は10名ほど乗車しましたが、西武秩父まで乗車したのは結局私1人でした。

午前中の列車であれば、乗車率は多いと思います。


西武秩父駅。

日帰り入浴施設がオープンするなど、リニューアルされております。
(入浴施設は現在休業中。)


駅施設横の通路を通り、秩父鉄道・御花畑駅に向かいます。


御花畑駅。
副駅名の「芝桜駅」の方が目立ちます(^_^)


ホーム駅名板も特別仕様。


ホーム。
画像左側が秩父線・右側が西武線直通列車用ホームです。

ここから、上長瀞駅に向かいます。


上長瀞駅。
昭和の雰囲気がそのまま残る駅舎です。




駅舎内部。


秩父鉄道の駅は、このような昭和の雰囲気が残るローカル駅が多くあります。


ホーム待合室。
模型ジオラマ作成の参考になりそうです。


乗車した車両は、7500系「秩父ジオパークトレイン」です。
なお、熊谷方面ホームがカーブしているので、中間部の2箇所のドアのみ利用できます。

因みに、かつては行楽期に東武鉄道からこの駅まで直通列車が運行されておりました。(三峰口行もありました。)

末期には、8000系冷房車も運用されました。


ここから荒川に向かい、川沿いに進み長瀞駅まで散策します。

その前に・・・SL撮影名所になっている、橋梁へ向かいました。

駅前にある通りを川に向かって進み、河川敷におりたら橋梁が右手に見えます。

露出した岩と砂地なので、足下に注意して進みます。


向かっている途中で、貨物列車が通過しました。
逆光で見づらいと思います。


橋梁を潜って、上流側に。
上部は補強されておりますが、レンガ造りの歴史ある橋脚です。


7000系(元 東急8500系)の通過シーンを撮影しました。

iphone7 Plus ですが、動画も撮影しました。
(元 都営6000系の7000系。)

なお、増水している場合はこの場所で撮影できない場合があります。


撮影後、ここから長瀞の船着き場まで出来るだけ川沿いに進みます。

撮影した画像を幾つか。







露出した岩は緑色で、この場所の特徴となっております。

なお、過去に私は地元自治会の遠足でここに小学生の時に訪れております。
(昼食をここで頂きました。)

その時と風景がほとんど変化が無いと思います。


この場所から「岩畳」までの間、川幅が狭くなり急流なることから、川下りのメインスポットとなっております。


岩畳付近。



岩畳を過ぎると、穏やかな流れになります。



長瀞 船着き場です。

なお、場所によっては(特に「岩畳」とその周辺)風化が進み崩れやすくなっており立入禁止の場所があります。

また、雨天時は足下がかなり滑りやすくなるほか、突然の大雨での急な増水にも注意が必要です。

晴天でも前日の雨によっては増水していることもあります。


ここから、宝登山神社に向かいました。


長瀞駅から船着き場まで、みあげ店などが並びます。


長瀞駅から宝登山神社に向かう道(参道)はほぼ直線です。


宝登山神社。

鳥居。
潜ると、「お清め場」があります。

済ませた後、その先の階段を昇ります。


本殿。
平日・夕方ということもあり、ほとんど参拝客はおりませんでした。

眞子さまもここを訪れたのでしょうか。


まだ陽がある時間(16時30分頃)でしたが、ここで帰宅することに。

ロープーウェイは乗車しませんでした。


駅に向かう途中に寄った・・・。

阿左美冷蔵。

美味しい「かき氷」をいただける有名なお店です。

混雑時には、2時間待ち以上になることも。

まだ閉店まで20分あり、空いておりましたが今回はいただきませんでした。


さて、冒頭で書いたとある商品の購入目的・・・。

ここで発売されている「シロップ」。
氷も美味しいですが、シロップも美味しいことで知られております。

店内での発売があり、今回は4種類購入しました。
(8種類発売していたと思います。)

1本意外と重く、4本自宅まで持ち帰るのはちょっと辛かったです(^_^)
 
自宅ではふわふわな氷は再現できませんが、美味しいシロップで、です。
(凍らせる水は、某社天然水で。)

なお、通販は行っておりませんので、現地での購入しかできません。


長瀞駅。

駅前広場の松の木がアクセントとなっております。

駅舎は手直しされておりますが、昭和の雰囲気を良く残しております。


模型ジオラマ作成の参考となりそうなので、ホームなどを撮影しました。





熊谷方面の列車を待っていると、貨物列車(空車返送)が到着しました。


本数は減少しているものの、まだ運行されている貴重な鉄道となりました。

秩父鉄道の電気機関車・貨車はマイクロエースから発売されておりますが、是非「鉄コレ」の発売も・・・と、期待しております。


帰宅時の経路は、寄居から東上線・(朝霞台)北朝霞から武蔵野線経由でした。

西浦和から座れたのが幸いでした。

関東甲信地方 梅雨入り2017/06/08 20:52

昨日、関東甲信地方は「梅雨入り」となりました。

去年より2日遅く平年より1日早いですが、ほぼ平均的な入りと思います。

これから7月下旬までの間、鬱陶しい続くことになります。


昨日今日と梅雨らしい天候で、都心では昼頃小雨が降りました。

午後からは晴れ間もあったりして不安定な天候で、湿度も高くジメジメとした感じとなりました。


明日明後日は天候が回復し、特に土曜日は気温が30℃近くまで上昇して「真夏日」となる場所が多くなりそうです。

梅雨の時期は気温の差が大きくなることがありますので、体調管理には注意したいですね。

なお、週間予報によると来週は意外と晴れ間が多くなりそうです。

ただ、不安定な天候となる日が多くなりそうなので、晴れていても突然の雷雨には注意、と思います。


さて、私の週末は残念ながら仕事。

次の公休日は来週末。

最も、下旬には旅行を予定しているので、それまではやや過密の仕事を頑張らないといけません。

旅行先はタイミングが合えば「梅雨明け」しているかも、です。

と、ということは・・・出かける場所はもう少し先に発表します。


※「梅雨入り」・・・気象庁の発表は「梅雨入りしたと見られる。」です。