常磐線 広野-竜田間 運転再開 ― 2014/06/01 22:20
長かった連続勤務、本日ようやく終わりました。
そして、久しぶりの公休日。
しかし、このところの暑さ・真夏日続きで体調が・・・。
もう「夏バテ」ですか・・・?
ではなく・・・「夏風邪」となってしまったようです(´・ω・`)
やっと明日公休日というのに・・・。
昨日の朝から喉の調子が・・・と思っていたら、夕方はガラガラ声。
夜勤明けの今日はもうまともに喋れない(>o<)
自宅に帰って体温は・・・まだ微熱程度。
日中は自宅でゴロゴロ。
風邪なので、空調はかなり弱めに。
夜は少し良くなったかな・・です。
因みに、夏風邪は数年ぶりでしょうか。
特に空調効かせたわけではなく、職場も寒いというほどではなく。
やはり、連続勤務の疲れが・・・なのでしょうか。
明日は、久しぶりの公休日なので出かける予定なのですが・・・。
体調を見て判断しようかと思っております。
さて、東日本大震災と福島第1原発事故で運休している常磐線の内、広野-竜田)間の運転が再開されました。
木戸・竜田駅が最寄り駅となっている楢葉町は、避難指示解除準備区域で全町避難となっておりました。
町の帰町判断に合わせ、運転再開の諸工事・除染などが実施され、本日再開となりました。
人が居住しない避難区域に初めて鉄道の運転が再開されることになります。
本日の時点では、まだ帰町している方はおらず、役場職員と復興関係者・一時帰宅する町民向けに、とのことです。
残る避難指示区域を通る、竜田-原ノ町間の運転再開は現在見通しが立っておりません。
一部区間では、帰宅判断と同時に再開に向けた動きもありますが、全区間が開通するのはまだかなりの期間が必要と思います。
そして、久しぶりの公休日。
しかし、このところの暑さ・真夏日続きで体調が・・・。
もう「夏バテ」ですか・・・?
ではなく・・・「夏風邪」となってしまったようです(´・ω・`)
やっと明日公休日というのに・・・。
昨日の朝から喉の調子が・・・と思っていたら、夕方はガラガラ声。
夜勤明けの今日はもうまともに喋れない(>o<)
自宅に帰って体温は・・・まだ微熱程度。
日中は自宅でゴロゴロ。
風邪なので、空調はかなり弱めに。
夜は少し良くなったかな・・です。
因みに、夏風邪は数年ぶりでしょうか。
特に空調効かせたわけではなく、職場も寒いというほどではなく。
やはり、連続勤務の疲れが・・・なのでしょうか。
明日は、久しぶりの公休日なので出かける予定なのですが・・・。
体調を見て判断しようかと思っております。
さて、東日本大震災と福島第1原発事故で運休している常磐線の内、広野-竜田)間の運転が再開されました。
木戸・竜田駅が最寄り駅となっている楢葉町は、避難指示解除準備区域で全町避難となっておりました。
町の帰町判断に合わせ、運転再開の諸工事・除染などが実施され、本日再開となりました。
人が居住しない避難区域に初めて鉄道の運転が再開されることになります。
本日の時点では、まだ帰町している方はおらず、役場職員と復興関係者・一時帰宅する町民向けに、とのことです。
残る避難指示区域を通る、竜田-原ノ町間の運転再開は現在見通しが立っておりません。
一部区間では、帰宅判断と同時に再開に向けた動きもありますが、全区間が開通するのはまだかなりの期間が必要と思います。
なお、運転再開区間を訪れる鉄道ファンもいると思いますが、避難区域という事情も考慮して、マナーを守った行動を、と思います。
「Bトレ」京急電鉄 デト11・12形 ― 2014/06/02 21:07
今日は「夏風邪」の影響で、結局食料品調達以外は出かけず・・・。
せっかくの公休日は「自宅で」で終わることに・・・。
最も、停滞気味でした模型作成などは進みましたが(^_^;
なお、喉の調子はだいぶ良くなりました。
明日は仕事、早めに就寝することにします。
さて、先日購入した「Bトレ」京急電鉄 デト11・12形の組み立てが本日終了いたしました。
完成した画像などを掲載いたします。
パッケージ画像です。
せっかくの公休日は「自宅で」で終わることに・・・。
最も、停滞気味でした模型作成などは進みましたが(^_^;
なお、喉の調子はだいぶ良くなりました。
明日は仕事、早めに就寝することにします。
さて、先日購入した「Bトレ」京急電鉄 デト11・12形の組み立てが本日終了いたしました。
完成した画像などを掲載いたします。
パッケージ画像です。
3セット購入いたしました。
その理由は・・・後ほど。
パッケージ裏面画像です。
その理由は・・・後ほど。
パッケージ裏面画像です。
電動貨車を模型化するにあたり、課題となるのが「動力組み込み」。
HOサイズでしたら小型モーター(ダイレクトドライブ)で可能となる場合もありますが、
Nサイズは荷台に動力ユニットが露出してしまいます。
※超小型モーターで自作された方もおりますが、私の工作力では・・・。
この製品も、動力は・・・と思っておりましたが、何と対応しております。
では、どのようにして動力を隠したのか・・・。
こちらも、後ほど。
では、何故3セット購入したのか。
プロトタイプは、11500形の制御機器に更新・シングルアームパンタ・前照灯角形化等に変更された現行車です。
しかし、「おまけパーツ」として、旧1000形の制御機器時代の前面を再現するべく、丸形前照灯の運転台パーツが1個付属しております。
よって、上記の編成を作成するには、3セット購入となってしまいました。
3セットの編成は、このようになります。
・デト11・12形 動力無し
・デト11・12形 動力有り
・デト11・12形 旧1000形制御機器時代
この他、別パーツとして
・Bトレ 動力ユニット No,3
・台車 GM THタイプ(1500形制御機器・現行)
・台車 GM TS310(旧1000形制御機器時代)
・パンタグラフ GM PT71A(1500形制御機器・現行)
・パンタグラフ GM PT43N(旧1000形制御機器時代)
を購入いたしました。
また、カプラーは「KATOカプラー密連形A グレー」を使用しております。
組み立ては、図に従ってそれほど時間がかからずに完成させることが出来ます。
なお、走行可能とするために、一部加工が必要となります。
特に、動力を組み込む場合は部品の加工部分が多くなります。
(組み立て図に記載されております。)
では、画像集です。
○デト11・12形 動力無し
前面画像です。
正面画像です。
KATOーカプラーのジャンパ栓再現部分はカットしてあります。
なお、カプラーポケットが若干ボディに干渉するので、ヤスリで少し削ってあります。
(以上、他2種類も同様に加工。)
カプラーの拡大画像。
なお、カプラーポケットが若干ボディに干渉するので、ヤスリで少し削ってあります。
(以上、他2種類も同様に加工。)
カプラーの拡大画像。

ちょっと出っ張り過ぎかな・・・。
側面画像です。
側面画像です。
屋根画像です。
パンタ取り付けのガイド穴は開いておりますが、PT71Aの穴は開いておりません。
PT71Aに付属している穴開け用のガイドを使用します。
0.5mmのピンバイスを使用しましたが、若干穴が小さいようです。
0.7mmのピンバイスで穴を広げたら、今度は緩くなってしまい・・・。
ゴム系接着剤をごく少量使用して固定しました。
台車と連結部分の画像です。
PT71Aに付属している穴開け用のガイドを使用します。
0.5mmのピンバイスを使用しましたが、若干穴が小さいようです。
0.7mmのピンバイスで穴を広げたら、今度は緩くなってしまい・・・。
ゴム系接着剤をごく少量使用して固定しました。
台車と連結部分の画像です。
GM台車は取り付けビス穴にピッタリと嵌まります。
○・デト11・12形 動力有り
側面画像です。
○・デト11・12形 動力有り
側面画像です。
台車の形状と色あいに違いが・・・。
最初は、動力ユニットにそのまま付属の台車レリーフを付けたのですが・・・。
違いが目立つ・・・。
最初は、動力ユニットにそのまま付属の台車レリーフを付けたのですが・・・。
違いが目立つ・・・。
このため、GM THタイプをカット・加工して動力ユニットにゴム系接着剤で固定。
やはり、揃っていた方がいいですね。
動力ユニット搭載した、デト12。
動力ユニット搭載した、デト12。
露出する動力ユニットを、「救援機材」のコンテナでカバーしております。
なお、こちらもカプラーポケットとボディが若干ですが干渉します。
ヤスリで僅かですが削る加工をしております。
実車は、デト16またはデト18が「救援資材」コンテナを搭載しております。
(併合されている、デト17またはデト18も「救援資材」コンテナを搭載。)
このため、かなり異なった部分もありますが、一応「タイプ」として楽しもうかと思っております。
○デト11・12形 旧1000形制御機器時代
前面画像です。
なお、こちらもカプラーポケットとボディが若干ですが干渉します。
ヤスリで僅かですが削る加工をしております。
実車は、デト16またはデト18が「救援資材」コンテナを搭載しております。
(併合されている、デト17またはデト18も「救援資材」コンテナを搭載。)
このため、かなり異なった部分もありますが、一応「タイプ」として楽しもうかと思っております。
○デト11・12形 旧1000形制御機器時代
前面画像です。
正面画像です。

パンタグラフは、無加工で取り付けすることが出来ます。
側面画像です。
側面画像です。
台車と連結部分の画像です。
こちらは、「鉄コレ」で発売済みの700形・旧1000形との併合運用を楽しもうかと思っております。
※ボディ等の加工などは、自己責任で行ってください。
梅雨入り ― 2014/06/05 21:57
本日、関東地方も「梅雨入り」が発表されました。
今日の天候は午前中から雨模様。
地元(流山市)は19時頃から時々強く降る生憎の天候でした。
強く降る予報は、明日の朝まで続くとのこと。
朝ラッシュ時に重なると思われ、朝から嫌な雰囲気になってしまうかも・・・。
これからしばらくは雨を含む曇り空が続く予報です。
湿度も高く、嫌な季節が始まりました。
今日は気温が比較的低いのですが、来週からは気温が高く蒸し蒸しとした気候が続くとのこと。
例年ですと、7月中旬までこのような天候が続のですが、長期予報では今年の梅雨は長期化しそうとのこと。
また、集中豪雨が多くなる傾向との見解もありますので、防災意識はしっかりと、と思います。
また、食中毒も気をつけないといけませんね。
あと、私もそうなのですが「夏風邪」が意外と流行っているようですね。
職場でも、高熱でダウンする方が数名おりました。
私が流行したのか・・・。
で、私はまだ喉の痛みが取れません。
もしかすると、夏風邪も長期化するのかな・・・。
今日の天候は午前中から雨模様。
地元(流山市)は19時頃から時々強く降る生憎の天候でした。
強く降る予報は、明日の朝まで続くとのこと。
朝ラッシュ時に重なると思われ、朝から嫌な雰囲気になってしまうかも・・・。
これからしばらくは雨を含む曇り空が続く予報です。
湿度も高く、嫌な季節が始まりました。
今日は気温が比較的低いのですが、来週からは気温が高く蒸し蒸しとした気候が続くとのこと。
例年ですと、7月中旬までこのような天候が続のですが、長期予報では今年の梅雨は長期化しそうとのこと。
また、集中豪雨が多くなる傾向との見解もありますので、防災意識はしっかりと、と思います。
また、食中毒も気をつけないといけませんね。
あと、私もそうなのですが「夏風邪」が意外と流行っているようですね。
職場でも、高熱でダウンする方が数名おりました。
私が流行したのか・・・。
で、私はまだ喉の痛みが取れません。
もしかすると、夏風邪も長期化するのかな・・・。
梅雨が始まったばかりなのに・・・。 ― 2014/06/07 20:43
昨日の夕方から強く降り出した雨。
深夜にはかなりの雨量となり、明け方まで降り方が強くなりました。
特に神奈川県・埼玉県内で記録的な大雨となりました。
都区内でも、記録的な雨量となりました。
交通機関にも影響が出て、終日列車ダイヤが乱れたり、通行止めとなる場所も。
日中は小降りとなった時間もありますが、夜になりますと、特に千葉県内で再び強い雨が降り出しております。
明日朝まで警戒が必要と思います。
まだ梅雨が始まったばかりなのに、末期のような大雨。
これからも同様な天候があるかもしれません。
ここ数年は梅雨の時でも豪雨となることがあり、天気予報をこまめにチェックする必要があると思います。
7月中旬頃まで続くであろう鬱陶しい天候。
乗り越えて、夏を迎えたいですね。
深夜にはかなりの雨量となり、明け方まで降り方が強くなりました。
特に神奈川県・埼玉県内で記録的な大雨となりました。
都区内でも、記録的な雨量となりました。
交通機関にも影響が出て、終日列車ダイヤが乱れたり、通行止めとなる場所も。
日中は小降りとなった時間もありますが、夜になりますと、特に千葉県内で再び強い雨が降り出しております。
明日朝まで警戒が必要と思います。
まだ梅雨が始まったばかりなのに、末期のような大雨。
これからも同様な天候があるかもしれません。
ここ数年は梅雨の時でも豪雨となることがあり、天気予報をこまめにチェックする必要があると思います。
7月中旬頃まで続くであろう鬱陶しい天候。
乗り越えて、夏を迎えたいですね。
最近のコメント