「Bトレ」京急電鉄 デト11・12形 ― 2014/06/02 21:07
今日は「夏風邪」の影響で、結局食料品調達以外は出かけず・・・。
せっかくの公休日は「自宅で」で終わることに・・・。
最も、停滞気味でした模型作成などは進みましたが(^_^;
なお、喉の調子はだいぶ良くなりました。
明日は仕事、早めに就寝することにします。
さて、先日購入した「Bトレ」京急電鉄 デト11・12形の組み立てが本日終了いたしました。
完成した画像などを掲載いたします。
パッケージ画像です。
せっかくの公休日は「自宅で」で終わることに・・・。
最も、停滞気味でした模型作成などは進みましたが(^_^;
なお、喉の調子はだいぶ良くなりました。
明日は仕事、早めに就寝することにします。
さて、先日購入した「Bトレ」京急電鉄 デト11・12形の組み立てが本日終了いたしました。
完成した画像などを掲載いたします。
パッケージ画像です。
3セット購入いたしました。
その理由は・・・後ほど。
パッケージ裏面画像です。
その理由は・・・後ほど。
パッケージ裏面画像です。
電動貨車を模型化するにあたり、課題となるのが「動力組み込み」。
HOサイズでしたら小型モーター(ダイレクトドライブ)で可能となる場合もありますが、
Nサイズは荷台に動力ユニットが露出してしまいます。
※超小型モーターで自作された方もおりますが、私の工作力では・・・。
この製品も、動力は・・・と思っておりましたが、何と対応しております。
では、どのようにして動力を隠したのか・・・。
こちらも、後ほど。
では、何故3セット購入したのか。
プロトタイプは、11500形の制御機器に更新・シングルアームパンタ・前照灯角形化等に変更された現行車です。
しかし、「おまけパーツ」として、旧1000形の制御機器時代の前面を再現するべく、丸形前照灯の運転台パーツが1個付属しております。
よって、上記の編成を作成するには、3セット購入となってしまいました。
3セットの編成は、このようになります。
・デト11・12形 動力無し
・デト11・12形 動力有り
・デト11・12形 旧1000形制御機器時代
この他、別パーツとして
・Bトレ 動力ユニット No,3
・台車 GM THタイプ(1500形制御機器・現行)
・台車 GM TS310(旧1000形制御機器時代)
・パンタグラフ GM PT71A(1500形制御機器・現行)
・パンタグラフ GM PT43N(旧1000形制御機器時代)
を購入いたしました。
また、カプラーは「KATOカプラー密連形A グレー」を使用しております。
組み立ては、図に従ってそれほど時間がかからずに完成させることが出来ます。
なお、走行可能とするために、一部加工が必要となります。
特に、動力を組み込む場合は部品の加工部分が多くなります。
(組み立て図に記載されております。)
では、画像集です。
○デト11・12形 動力無し
前面画像です。
正面画像です。
KATOーカプラーのジャンパ栓再現部分はカットしてあります。
なお、カプラーポケットが若干ボディに干渉するので、ヤスリで少し削ってあります。
(以上、他2種類も同様に加工。)
カプラーの拡大画像。
なお、カプラーポケットが若干ボディに干渉するので、ヤスリで少し削ってあります。
(以上、他2種類も同様に加工。)
カプラーの拡大画像。

ちょっと出っ張り過ぎかな・・・。
側面画像です。
側面画像です。
屋根画像です。
パンタ取り付けのガイド穴は開いておりますが、PT71Aの穴は開いておりません。
PT71Aに付属している穴開け用のガイドを使用します。
0.5mmのピンバイスを使用しましたが、若干穴が小さいようです。
0.7mmのピンバイスで穴を広げたら、今度は緩くなってしまい・・・。
ゴム系接着剤をごく少量使用して固定しました。
台車と連結部分の画像です。
PT71Aに付属している穴開け用のガイドを使用します。
0.5mmのピンバイスを使用しましたが、若干穴が小さいようです。
0.7mmのピンバイスで穴を広げたら、今度は緩くなってしまい・・・。
ゴム系接着剤をごく少量使用して固定しました。
台車と連結部分の画像です。
GM台車は取り付けビス穴にピッタリと嵌まります。
○・デト11・12形 動力有り
側面画像です。
○・デト11・12形 動力有り
側面画像です。
台車の形状と色あいに違いが・・・。
最初は、動力ユニットにそのまま付属の台車レリーフを付けたのですが・・・。
違いが目立つ・・・。
最初は、動力ユニットにそのまま付属の台車レリーフを付けたのですが・・・。
違いが目立つ・・・。
このため、GM THタイプをカット・加工して動力ユニットにゴム系接着剤で固定。
やはり、揃っていた方がいいですね。
動力ユニット搭載した、デト12。
動力ユニット搭載した、デト12。
露出する動力ユニットを、「救援機材」のコンテナでカバーしております。
なお、こちらもカプラーポケットとボディが若干ですが干渉します。
ヤスリで僅かですが削る加工をしております。
実車は、デト16またはデト18が「救援資材」コンテナを搭載しております。
(併合されている、デト17またはデト18も「救援資材」コンテナを搭載。)
このため、かなり異なった部分もありますが、一応「タイプ」として楽しもうかと思っております。
○デト11・12形 旧1000形制御機器時代
前面画像です。
なお、こちらもカプラーポケットとボディが若干ですが干渉します。
ヤスリで僅かですが削る加工をしております。
実車は、デト16またはデト18が「救援資材」コンテナを搭載しております。
(併合されている、デト17またはデト18も「救援資材」コンテナを搭載。)
このため、かなり異なった部分もありますが、一応「タイプ」として楽しもうかと思っております。
○デト11・12形 旧1000形制御機器時代
前面画像です。
正面画像です。

パンタグラフは、無加工で取り付けすることが出来ます。
側面画像です。
側面画像です。
台車と連結部分の画像です。
こちらは、「鉄コレ」で発売済みの700形・旧1000形との併合運用を楽しもうかと思っております。
※ボディ等の加工などは、自己責任で行ってください。
最近のコメント