京急大師線 干支HM撮影2011/01/20 20:06

本日撮影に出かけてきました。

例年ですと月上旬で済ませていたのですが、今年はいろいろと予定があって本日やっと実現いたしました。

今日と明日は「初大師」により、平日でも日中は5分毎の運転で頻繁に撮影チャンスがあります。
30分いれば、6運用をコンプリート出来ます。


しかし、旧1000形が「引退」した現在、運用されているのは1500形が主体。
やはり寂しいですね。

なお、今日は新1000形が1運用されておりましたが、HM無し・LED幕車では・・・。


現地には10時頃到着。
まずは、港町駅ホームからの撮影です。

丁度HMに架線の影がかかってしまうのがちょっと残念です。


次に、通称「和合橋スポット」に移動。
11時過ぎからはHMに架線の影がほぼかからなくなり、ベストな結果となりました。

6運用撮影して終了いたしました。
今日は風もほとんど無く比較的撮影しやすかったと思います。


HMの画像です。
今回から、一般からの公募となりました。
今までは、職員によるデザインだったそうです。


1521編成。


1501編成。(鋼製車)


1421編成。
LED幕は・・・。


昼食後、帰りがけに新馬場駅で少し撮影いたしました。
ま、「ネタモノ」はありませんでしたが。

代表として、京成3050形を。


なお、実は本日が今年初の撮影だったりします (^^;)

まだ寒い日が続きますが、少しずつ撮影機会を増やしたいと思っております。

※画像はJPEGから加工しており、一部見づらい部分があります。