台風8号の爪痕 ― 2014/07/11 21:35
今日の早朝、関東地方南部に接近・上陸した台風8号。
その後、温帯低気圧となりました。
そして、台風一過・・・とまでは行きませんでしたが、気温上昇・多湿となりかなり不快の1日となりました。
地元(流山市)は夕方僅かの時間ですが雨が降り、さらに湿度が・・・。
今日は熱帯夜の予報。
明日明後日も蒸し暑い日となる予報です。
関東地方は、懸念されていた大雨・強風の被害がほとんど無く、朝ラッシュ時は平常運行となりました。
しかし、特に雨の被害が各地であり、南木曽町では大規模な土石流が発生してしまいました。
国道(中山道)・中央西線も土石流の被害に遭い、特に鉄道は橋桁が流出・公式発表では復旧まで最低でも1ヶ月以上掛かるとのこと。
夏の行楽シーズン・帰省に影響が出そうです。
また、この線を通過する燃料輸送列車(石油類)も長期運休を余儀なくされ、輸送計画も変更せざるを得ない状況です。
また、梅雨前線が刺激されて東北地方でも大雨による冠水被害も。
そして、交通機関も大きな影響を受け、山形鉄道では河川脇線路築堤が一部流出・こちらも長期間の不通となる模様です。(22日運転再開予定。)
この他、山形線(山形新幹線)は翌日再開したものの、米坂線・磐越西線の一部区間が今日現在でも不通、こちらも復旧まで10日程度かかる模様です。
丁度、「山形DCキャンペーン」が始まったところですので、ちょっとつまずいた感じです。
梅雨末期の大雨、今後も台風が接近すると思われますので、災害の備えは十分に、と思います。
最後に、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げると共に、出来るだけ早い復興を願っております。
その後、温帯低気圧となりました。
そして、台風一過・・・とまでは行きませんでしたが、気温上昇・多湿となりかなり不快の1日となりました。
地元(流山市)は夕方僅かの時間ですが雨が降り、さらに湿度が・・・。
今日は熱帯夜の予報。
明日明後日も蒸し暑い日となる予報です。
関東地方は、懸念されていた大雨・強風の被害がほとんど無く、朝ラッシュ時は平常運行となりました。
しかし、特に雨の被害が各地であり、南木曽町では大規模な土石流が発生してしまいました。
国道(中山道)・中央西線も土石流の被害に遭い、特に鉄道は橋桁が流出・公式発表では復旧まで最低でも1ヶ月以上掛かるとのこと。
夏の行楽シーズン・帰省に影響が出そうです。
また、この線を通過する燃料輸送列車(石油類)も長期運休を余儀なくされ、輸送計画も変更せざるを得ない状況です。
また、梅雨前線が刺激されて東北地方でも大雨による冠水被害も。
そして、交通機関も大きな影響を受け、山形鉄道では河川脇線路築堤が一部流出・こちらも長期間の不通となる模様です。(22日運転再開予定。)
この他、山形線(山形新幹線)は翌日再開したものの、米坂線・磐越西線の一部区間が今日現在でも不通、こちらも復旧まで10日程度かかる模様です。
丁度、「山形DCキャンペーン」が始まったところですので、ちょっとつまずいた感じです。
梅雨末期の大雨、今後も台風が接近すると思われますので、災害の備えは十分に、と思います。
最後に、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げると共に、出来るだけ早い復興を願っております。
KATO Tomix トミーテック 次期新製品 ― 2014/07/13 18:13
昨日・今日と蒸し暑い日となりました。
今日は日差しがほとんどない分だけ気温がやや低いですが、湿度高く蒸し蒸しした1日となりました。
今週の週間予報では、週後半が梅雨らしい天候の予報。
まだ梅雨明けまでしばらくかかりそうですね。
さて、少し日数が経ちましたが、KATO・Tomix・トミーテック 次期新製品が発表されました。
私が注目した製品を掲載してみました。
○KATO
・クモニ83 100(T) + クモニ13(M) 飯田線荷物電車 2両セット
・クモハ54 100+クハ68 400 飯田線 2両セット
「飯田線」電車シリーズ・第三段です。
特に、クモニ13の製品化には、前回製品同様驚きです。
飯田線の他、首都圏等でも「ぶどう色」で各線運用がありました。
(飯田線は非貫通・首都圏等は貫通扉あり。)
頻繁運転されている山手線内でも日中の運用を見ることができました。
こちらも、製品化が期待できます。
・185系 リバイバル踊り子色
元田町車・現在は大宮車の185系「リバイバル踊り子」色が製品化されます。
(A8編成・・・10両 C1編成・・・5両)
既発売の国鉄185系「踊り子」セット構成で、フル編成も再現できます。
実車に合わせ、強化形の前面スカートを0番台・100番台で作り分け、前面窓ピラーの黒色化などが再現されます。
○Tomix
・キハ120形ディーゼルカー 2両セット(津山線・高山線・大糸線)
既発売のキハ120形を、実車に合わせて・トイレ設置により2箇所の窓が埋まった姿
での再発売となります。
これで、私は高山線で「越中おわら風の盆」開催時に運用される、キハ120形による
4連運用を再現することができます。(旧製品でも再現できましたが・・・。)
また、大糸線は「ラッピング車」がセットになるとのことです。
・国鉄 103系カナリア色(高運転台ATC車・高運転台非ATC車)
103系HGシリーズ、いよいよ高運転台(先頭)車が発売されます。
まずは、カナリア色から発売されます。
南武線、総武・中央緩行線・宝塚線を再現することができます。
恐らく、モハユニット・2000番台の車番も付属するでしょう。
・JR キハ66・67形(復活国鉄色・快速シーサイドライナー)2両セット
山陽新幹線・博多開業を見据え、筑豊・北九州地区の新幹線連絡輸送に使用する目的で開発・製造されました。
普通列車としての使用目的でしたが、高出力エンジン・空気バネ台車・冷房装置設置・転換クロスシート等、当時としては異例の車両でした。
車内アコモの良さから、急行列車の運用もありました。
しかし、高額の車両製造費・特殊なエンジン故のトラブル・手間のかかるメンテ等様々な問題があり、15編成で製造が打ち切られました。
現在でも全車健在で、大村線(長崎-大村線-佐世保)を主に運用されております。
当時、独特の起動音(かなり五月蠅い・私も経験あり)で苦情もたびたびあったエンジンは現在老朽化等により換装されており、ボディ・屋根なども更新されております。
今回は、現在運用されている 復活国鉄色・快速シーサイドライナー色が発売されます。
今後は、国鉄時代の発売も期待されます。
(筑豊線ラッシュ運用時、キハ58・キハ20・キハ30・キハ40等の併合運用があった。)
○トミーテック
・鉄コレ 弘南鉄道7000系弘南カラー(7039編成) 2両セット
・鉄コレ 福島交通7000系「花もも」2両セット
既発売のバリエーションシリーズです。
特に、福島交通「花もも」の製品化はちょっと驚きです。
「鉄コレ」は、1編成または数編成しか無い車両のバリエーションを最近多く発売しております。
事業車限定ですと入手困難なセットもありますが、一般流通発売なら購入することがほぼできることになります。
一部は発売しばらくして完売してしまったのもありますが、予約しておけばほぼ手にすることができますね。
・鉄コレ 20弾
10種類中、8種類の発表がありました。
・クモハ123-1 「ミニエコー」登場時
・クモハ123-40 身延線 登場時
・クモハ123-5・6 阪和羽衣支線
・クモハ123-2〜4 宇部・小野田線
・クモユニ143 身延線
・クモユニ147 飯田線
・クモヤ145-0
・クモニ143
残り2種類は、恐らく月末開催の松屋「鉄道模型ショウ2014」で発表されるでしょう。
パネルのシルエットから・・・クモユニ143 湘南色・スカ色辺りか。
ただ、オープンパッケージで発売してもらいたいのですが・・・。
あと、クモユ143・クモニ143からの改造、クモヤ143という線も。
あとは・・・やはりまさかの・・・クモル+クル・・・。
今日は日差しがほとんどない分だけ気温がやや低いですが、湿度高く蒸し蒸しした1日となりました。
今週の週間予報では、週後半が梅雨らしい天候の予報。
まだ梅雨明けまでしばらくかかりそうですね。
さて、少し日数が経ちましたが、KATO・Tomix・トミーテック 次期新製品が発表されました。
私が注目した製品を掲載してみました。
○KATO
・クモニ83 100(T) + クモニ13(M) 飯田線荷物電車 2両セット
・クモハ54 100+クハ68 400 飯田線 2両セット
「飯田線」電車シリーズ・第三段です。
特に、クモニ13の製品化には、前回製品同様驚きです。
飯田線の他、首都圏等でも「ぶどう色」で各線運用がありました。
(飯田線は非貫通・首都圏等は貫通扉あり。)
頻繁運転されている山手線内でも日中の運用を見ることができました。
こちらも、製品化が期待できます。
・185系 リバイバル踊り子色
元田町車・現在は大宮車の185系「リバイバル踊り子」色が製品化されます。
(A8編成・・・10両 C1編成・・・5両)
既発売の国鉄185系「踊り子」セット構成で、フル編成も再現できます。
実車に合わせ、強化形の前面スカートを0番台・100番台で作り分け、前面窓ピラーの黒色化などが再現されます。
○Tomix
・キハ120形ディーゼルカー 2両セット(津山線・高山線・大糸線)
既発売のキハ120形を、実車に合わせて・トイレ設置により2箇所の窓が埋まった姿
での再発売となります。
これで、私は高山線で「越中おわら風の盆」開催時に運用される、キハ120形による
4連運用を再現することができます。(旧製品でも再現できましたが・・・。)
また、大糸線は「ラッピング車」がセットになるとのことです。
・国鉄 103系カナリア色(高運転台ATC車・高運転台非ATC車)
103系HGシリーズ、いよいよ高運転台(先頭)車が発売されます。
まずは、カナリア色から発売されます。
南武線、総武・中央緩行線・宝塚線を再現することができます。
恐らく、モハユニット・2000番台の車番も付属するでしょう。
・JR キハ66・67形(復活国鉄色・快速シーサイドライナー)2両セット
山陽新幹線・博多開業を見据え、筑豊・北九州地区の新幹線連絡輸送に使用する目的で開発・製造されました。
普通列車としての使用目的でしたが、高出力エンジン・空気バネ台車・冷房装置設置・転換クロスシート等、当時としては異例の車両でした。
車内アコモの良さから、急行列車の運用もありました。
しかし、高額の車両製造費・特殊なエンジン故のトラブル・手間のかかるメンテ等様々な問題があり、15編成で製造が打ち切られました。
現在でも全車健在で、大村線(長崎-大村線-佐世保)を主に運用されております。
当時、独特の起動音(かなり五月蠅い・私も経験あり)で苦情もたびたびあったエンジンは現在老朽化等により換装されており、ボディ・屋根なども更新されております。
今回は、現在運用されている 復活国鉄色・快速シーサイドライナー色が発売されます。
今後は、国鉄時代の発売も期待されます。
(筑豊線ラッシュ運用時、キハ58・キハ20・キハ30・キハ40等の併合運用があった。)
○トミーテック
・鉄コレ 弘南鉄道7000系弘南カラー(7039編成) 2両セット
・鉄コレ 福島交通7000系「花もも」2両セット
既発売のバリエーションシリーズです。
特に、福島交通「花もも」の製品化はちょっと驚きです。
「鉄コレ」は、1編成または数編成しか無い車両のバリエーションを最近多く発売しております。
事業車限定ですと入手困難なセットもありますが、一般流通発売なら購入することがほぼできることになります。
一部は発売しばらくして完売してしまったのもありますが、予約しておけばほぼ手にすることができますね。
・鉄コレ 20弾
10種類中、8種類の発表がありました。
・クモハ123-1 「ミニエコー」登場時
・クモハ123-40 身延線 登場時
・クモハ123-5・6 阪和羽衣支線
・クモハ123-2〜4 宇部・小野田線
・クモユニ143 身延線
・クモユニ147 飯田線
・クモヤ145-0
・クモニ143
残り2種類は、恐らく月末開催の松屋「鉄道模型ショウ2014」で発表されるでしょう。
パネルのシルエットから・・・クモユニ143 湘南色・スカ色辺りか。
ただ、オープンパッケージで発売してもらいたいのですが・・・。
あと、クモユ143・クモニ143からの改造、クモヤ143という線も。
あとは・・・やはりまさかの・・・クモル+クル・・・。
「鉄コレ」京王帝都電鉄5000系 4両セット ― 2014/07/16 23:01
昨日・今日と蒸し暑い日となりました。
晴れ間も多く、梅雨明けしたような・・・。
でも、明日から不安定な天候となり、関東地方は連休明けまで曇りがちに。
以後の予報では、晴れの日か続きそうなので、このタイミングで梅雨明けかな・・・と思っております。
さて、事業車限定「鉄コレ」の発売が続きますが、今度は・・・。
京王電鉄が「鉄コレ」の発売を発表しました。
○京王帝都電鉄 5000系 4両セット。
京王(帝都)電鉄の車両歴史を語る上では絶対に外せない、5000系。
1500V昇圧時に登場したこの編成は、この鉄道会社のイメージを一新させるようなデザイン・塗装で大変注目されました。
引退までファンに大変人気があった車両で、引退後も他社に譲渡されて第二の人生を送っております。
今回は、公表されている仕様から5701-5706編成までの、いわゆる「狭幅車」がプロトタイプのようです。
また登場時で非冷房車となっております。
今後は、冷房改造車・広幅車の発売も期待されますね。
なお、詳しい内容・発売案内などは公式HPをご覧願います。
晴れ間も多く、梅雨明けしたような・・・。
でも、明日から不安定な天候となり、関東地方は連休明けまで曇りがちに。
以後の予報では、晴れの日か続きそうなので、このタイミングで梅雨明けかな・・・と思っております。
さて、事業車限定「鉄コレ」の発売が続きますが、今度は・・・。
京王電鉄が「鉄コレ」の発売を発表しました。
○京王帝都電鉄 5000系 4両セット。
京王(帝都)電鉄の車両歴史を語る上では絶対に外せない、5000系。
1500V昇圧時に登場したこの編成は、この鉄道会社のイメージを一新させるようなデザイン・塗装で大変注目されました。
引退までファンに大変人気があった車両で、引退後も他社に譲渡されて第二の人生を送っております。
今回は、公表されている仕様から5701-5706編成までの、いわゆる「狭幅車」がプロトタイプのようです。
また登場時で非冷房車となっております。
今後は、冷房改造車・広幅車の発売も期待されますね。
なお、詳しい内容・発売案内などは公式HPをご覧願います。
山陰線・山口線不通区間、再開日決定 ― 2014/07/17 20:54
夕方から曇り始めた地元(流山市)では、19時頃から雷鳴が。
21時少し前からやや強い雷雨となりました。
これで、夜は過ごしやすくなるかな?
さて、去年7月28日に発生した集中豪雨により、長期不通となってしまいました山陰線・山口線の運転再開(予定)日が発表されました。
・山陰線 須佐~奈古間 8/10
・山口線 地福~津和野間 8/23
甚大な被害から、2年近くかかるとの見解もありましたが、約1年での全線運転再開となりました。
工事に携わった方々の多大なる努力と思われます。
ご苦労様です。
再開に合わせ、記念セレモニーも行われる予定で、地元の方は待ちに待った再開でしょう。
また、津和野への観光へ代行バスに乗ること無く行けるので、期待も大きいと思います。
なお、山口県・島根県と共同で観光キャンペーンを実施するとのことです。
ただ、ちょっと心配なことが・・・。
「SLやまぐち」の牽引機・C57-1に不都合が発生してしまいました。
再開後の運転計画でも、DLによる運転とのことです。
観光の目玉ともなります列車ですので、できるだけ早期の復活を、と思います。
あと、やはり不通により運転ができなくなってしまいました、美祢-岡見間の貨物列車は、既に今年度の運行契約が結ばれなかったことから、再開されること廃止となってしまいました。
最後に、不通となっている 磐越西線・米坂線は8月上旬の運転再開を目指しているとのことです。
中央西線も、8/9再開を目処に復旧工事を進めているとのことです。
21時少し前からやや強い雷雨となりました。
これで、夜は過ごしやすくなるかな?
さて、去年7月28日に発生した集中豪雨により、長期不通となってしまいました山陰線・山口線の運転再開(予定)日が発表されました。
・山陰線 須佐~奈古間 8/10
・山口線 地福~津和野間 8/23
甚大な被害から、2年近くかかるとの見解もありましたが、約1年での全線運転再開となりました。
工事に携わった方々の多大なる努力と思われます。
ご苦労様です。
再開に合わせ、記念セレモニーも行われる予定で、地元の方は待ちに待った再開でしょう。
また、津和野への観光へ代行バスに乗ること無く行けるので、期待も大きいと思います。
なお、山口県・島根県と共同で観光キャンペーンを実施するとのことです。
ただ、ちょっと心配なことが・・・。
「SLやまぐち」の牽引機・C57-1に不都合が発生してしまいました。
再開後の運転計画でも、DLによる運転とのことです。
観光の目玉ともなります列車ですので、できるだけ早期の復活を、と思います。
あと、やはり不通により運転ができなくなってしまいました、美祢-岡見間の貨物列車は、既に今年度の運行契約が結ばれなかったことから、再開されること廃止となってしまいました。
最後に、不通となっている 磐越西線・米坂線は8月上旬の運転再開を目指しているとのことです。
中央西線も、8/9再開を目処に復旧工事を進めているとのことです。
最近のコメント